「あの人は詳しい」と言う人と言われる人 2013年6月-01
先日とある会社の責任者の方と話をしていると、 自社のサイトの更新をお知り合いの方(個人)に任せるという。

プログラミングにしても後継の人にできる限り分かるように適宜コメントなどを入れるようにするべきで、 サイトの構築にしてもネットワークやハードウェアに関しても基本的には同じなのですが、 実際には他社が入っていたところに後から入るのは結構苦労します。

さて、ここで思うのがその「お知り合いの方」が私達が思うごく一般的な知識を持っているかどうかです。
サイトの構築でのごく一般的な知識と言えば、
HTML
CSS
のふたつは基本過ぎて言うまでもありませんし、
PHP は書ける事が前提(知識豊富という事は別)
JavaScript もできれば書けるほうが良く
ActionScript も書ける方が良いですね。
使うソフトは個人での話なので別になんでもいいです。

最近は一般的なサイトでのJavaScriptとActionScriptの必要性は下がってきてます。
というか二極化が激しい感じですかね。
特にJavaScriptは使うところはより開発に励んでますし、そうでないところはCMSのプラグインで実装できたりするので書ける必要がなくなってきているような気もします。

普段いろんな人と会話をしていると何かについて「あの人は詳しい」と聞くこともありますが、 PC関係についてはこの「詳しい」が特に曖昧なのではないでしょうか。
私の場合で言えば、詳しいといえる人は例えばその商品の設計者や開発者、もしくは何かしらの研究者です。
それ以外では「良くご存知」という言い回しをしています。
ただなぜか、一般にPCが触れるだけの人を「あの人は詳しい」と言う人も多いです。

そしてその「お知り合いの方」も同じく「とても詳しい」そうです。
正直嫌な予感しかしないので、老婆心ながら「その人大丈夫ですか?」と聞くのですが、 「ホームページ作った事のある人だから大丈夫」だそうです・・・。

過去にもこういう話はよく聞く機会があって、 それで最も多いのは、
HTMLのタグを多少覚えていて
CSSはほとんど使わない、もしくはどこぞからコピペする程度
という人です。
当然PHPやJavaScriptも書けません。
しかもその程度でサイトの作成を職として、 ユーザーが画像をアップロードできるページの作成ができず、 サーバーのIDとパスを公開してFTPでアップロードさせるという、空前絶後の暴挙をやっていた人もいます。
それでサイト作成料35万とか取ってるとかある意味すごいです。

ちなみにその責任者の方はデスクトップにフォルダの作成さえ出来ない程度です。
ショートカットもATMのボタンと同じくらいにしか思っていません。
そんな人がいう「とても詳しい人」がどんな人なのかと、 そこの会社のサイトが今後どうなるか少し楽しみです。



当サイト「ぺたっとPHPサンプルソースコード」は、初めてPHPを触る初心者でもすぐにPHPプログラミングができる・分かるサイトです。


PHPのサンプル

著作権について
ファイルからデータの読み込み
ファイルへのデータの書き込み
フォルダ内のファイル名取得
アクセスカウンターの作り方
アンケートの作り方
フォームからのデータの取得
フォーム以外のページからのデータの取得
ファイル内、文章内の文字列の検索
パスワード認証の方法と作り方

0から始めるPHP

PHPのすすめ(これ飛ばしてもいい)
必要な環境とPHPへのアクセス
開発に使うもの
初めての方への注意点
PHPの基本(何らかの言語経験者向け)
PHPの基本(初めての人向け)
書き方
ファイルの読み込み

PHPプログラミング講座
文字などの出力
PHPにおける変数
ifによる条件比較
forによる繰り返し処理
PHPにおける配列
これまでとこれからの学び方

その他

プログラミングのコツ
プログラマーと年齢
レンタルサーバーの選び方
誰でも簡単にできるサーバー負荷対策
社内や自宅サーバーのグローバルIPアドレスが変わってもアクセスできるようにする

日記

2014年
日本語形態素データとキーワード出現回数
Androidベースのゲーム機に期待
4月末に判明したIEの脆弱性について
フラッシュプレーヤーの製作
ホームページとウェブサイトの違い
WIFIなどの用語は正しく使いたい
国産ゲーム会社のサイトについて
検索エンジンの開発について
プレインストールWindowsからの脱却
Android・iPhoneとアプリ開発
Windows8、スタートボタンはもういらない?
サイトの作成とやるやらないは別
あの人は詳しいと言う人と言われる人
index.htmlと/の正規化について
AndroidOSとLinuxOS
モバイル端末で必ず見るもの
ユーザー参加型市民アプリ

2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月