2012年12月の日記 : ぺたっとPHPサンプルソースコード |
2012年12月の日記
そういえばWindows8が発売されてしばらく経ちますが使ってます?
私もまぁ試しに入れてみてというくらいなのですが、
聞くと入れたという人もチラホラ。
それも、PCとかプログラミングとか好きな人ならOSが変わろうが普通に使えるからいいのですが、
全然そんな事ない人の方が入れてる人が多いという・・・。
特に50代とか60代とかのおじさんで、
入れてみたはいいけど理解できなくて挙句に「Windows8使いにくい、だめだ」とか言う始末。
WindowsMeにしてもVistaにしても先代のOSから比べると随分良くなっているにも関わらず、
スペックの合わないPCに入れたり、操作に慣れることができずにボロカス言う人多かったですよね。
(どちらにしても開発者でなければ良さが分からないところもありますが)
まぁ物理メモリ512MBしかないPCにVista入れて売ってたメーカーもあるし、
知らずに買ってしまった人が文句を言いたくなるのは分かるのですが、
「実際に必要なメモリ量」はあらかじめ認識して同時に購入するのが当たり前だったんですけどね。
さて、そんな事で今後はWindows8がインストールされたPCが売られていくので、
必要であるかは別にシェアは時間と共に増えていくことになります。
OSどうこうの話は当サイトとはあまり関係ないのですが、
趣味にしても実用にしてもHTML5への以降はより進む事が予想されます。
まぁここで予想されるとかたいそうな事言わなくても当たり前のように切り替わって、
HTML5が主流になるのは当然の流れなんですけどね。
それはいいんですけど、先日フリープログラマーの人と話してたら、
「今後HTML5に変わっていくとやりたい放題になる、VBなどいらなくなる」
とか言うんですよね。
どういうことかと言うと、
HTML5ではビデオサポートとか色々増えたじゃないですか。
その人はどうやらその辺勘違いしてて、
HTML5自身でプログラマブルにデータのやり取りができると思ってたみたいなんです。
つまり、「ユーザーPCのローカルデータを参照して写真を表示させたり、
動画を再生させたり、Excelデータを抽出して利用できたり」
というのをページ側で「勝手に」できるようになると思ってたみたいです。
アホですか・・・。
そういえば、「ローカルPCのブラウザキャッシュをJavaScriptで閲覧・操作できる」という事を書いてる人もいましたね。
そんな事できたらセキュリティーもへったくれもないわけで、
ユーザーの操作なくローカルPCのデータにアクセスできるシステムなどセキュリティー上全くありえないのは考えるまでもない事です。
唯一許されているクッキーでさえ色々言われてるのにね。
それはともかく、HTML5では色々と増えてることもあって、今から学ぶなら初めからHTML5がいいのですが、
正直めんどいです・・・。
HTML4が主流になってもずっとHTML2で書いてきてたくらいなので、
そういうのはホントなかなかやろうと思えません。
やる方がいいのは分かってるんですが気力が・・・。
当サイト「ぺたっとPHPサンプルソースコード」は、初めてPHPを触る初心者でもすぐにPHPプログラミングができる・分かるサイトです。
PHPのサンプル
0から始めるPHP
日記